【洗濯後、楽に衣類を収納するには】

Uncategorized

洗濯して乾かした後の、衣類の収納って、とても面倒くさいですよね。
自分の分だけでなく、家族の人数が多いと、更に作業が煩雑になります。
ここでは、出来るだけ負担が少ない衣類の収納法について考えてみましょう。

アクション数(手間)を減らすことで、心と体の負担が軽減されるよ!

【使う場所に収納する】

一見、当たり前のような話ですが、案外、使う場所から離れた位置に収納しているかもしれませんよ。

①タオル類

バスタオルや顔拭き用タオルなど、浴室で使うモノは洗面所のスペースに収納します。その際、タオル自体の数を調整することがポイントです。洗い替えも含めて、各自何本あれば足りるのかを計算して、それ以上の本数は持たないようにします。
タオル類にも「賞美期限」があるので、年に1回見極めをする日を決めておき、毛羽立ってきたモノや手垢が取れなくなったモノなど、使用する際に不快さを感じるようになったら新しい在庫と交換します。

②下着類

インナー、ショーツ、靴下など、これから着替えるために必要な下着は、タンスなどの一箇所にまとめておき、一斉に持ち出せるようにします。家族の人数が少なく、スペースに余裕があれば洗面所に置いても良いかもしれません。あなたの使い勝手を優先させましょう。

この時、引き出しの手前に入れたものばかりを繰り返し使うのでなく、左側から入れて右側から取り出す、または、奥側に入れて手前側から取り出すなど、「先入れ先出し法」を取り入れることによって、持っている下着を偏らずに満遍なく使うことができます。そうすることで、持っていることを忘れて新品のまま放置する衣類が無くなります。

収納スペースに入りきれないほど持っているとすれば、それはやはり「持ちすぎ」ということです。洗濯の頻度に合わせて、不足しない程度の量を持ち、1つ新調する際には1つ処分するといったルールを作ると、引き出しの中が安定します。

【そのままの形で収納する】

必ずしも「たたまなくて」いいかもしれません。

①ハンガーに掛けたまま、クローゼットに収納する

選択した後にハンガーに掛けて干すと思いますが、取込む際に、そのハンガーのままクローゼットに掛けると、たたむ手間が一切かかりません。
ハンガーは、外干しする際には物干し竿に掛けたまま、雨ざらし日ざらしで使用されているご家庭もあるかと思いますが、次第に劣化し、衣服が汚れてしまったり割れて怪我をしてしまうこともあります。おすすめは、ハンガーに掛けたまま室内に移動して使うことです。

もちろん、全ての衣類をハンガー掛けするとなると、多くのハンガーが必要になると思いますが、大きな上着やTシャツまではハンガー掛けにして、その他はハンガーから外して軽くたたんで収納するなど、ご自身の中でルールを決めて良いと思います。

今では、100円ショップに行けば安価で何本ものハンガーが手に入ります。滑りにくい材質のハンガーや、干している間に肩部分が飛び出ないように丸みを帯びるよう工夫されたハンガーもありますので、衣類の種類によって上手に使い分けることで、取り込み作業の負担が大きく減ります。

②個人ごとのカゴに、ポイポイ

家の中で、例えばお母さんが一人で洗濯物の片付けにかかっているご家庭があるかもしれません。
それは、あまりにも負担が大きいものです。着ている本人の衣類なので、持ち主が洗濯の後も自分で管理できる仕組みを作ることが大切です。

個人によって、片付けをする意識や技能も異なるとは思いますが、まずは個人別のカゴを用意しましょう。取込みの際に、個人ごとにポイポイ入れていきます。そもそも、次に着るときまでに丁寧にたたまなくても良い(シワになることを気にしなくても良い)衣類だってあります。必ずたたまなくても良いうという意識を持つだけでも気楽になります。

【まとめ】洗濯は毎日のこと。気負わず続けられる仕組みを作ろう。

「こうしなきゃ」という固定概念を取り払って、楽になる方法を見つけましょう!

【楽天市場】スラックスハンガー 20本掛け ホワイト キャスター付きでシワを防ぐ高機能収納 ビーワーススタイル:家族の幸せライフ専門店 スマハピ
スラックスもネクタイもスッキリ整頓!左右にスイングできる取り出しやすさとキャスター付きでラクラク移動。収納力抜群の20本掛けハンガーでクローゼットを美しく整理整頓。スラックスハンガー 20本掛け ホワイト キャスター付きでシワを防ぐ高機能収納 ビーワーススタイル

コメント

タイトルとURLをコピーしました